デザインに詳しくない人と仕事する時のポイント!

Webデザイナーとして仕事をしていると

会社員として働いていていても

フリーランスとして働いていても

仕事を依頼してくる人が

必ずしも

「デザインに詳しい」というわけではないです。

そんな時に指示を仰がなければいけない時に

「ここをで。」

とか

「このフォントをPOPで」

とか

おいマジか。

と思ってしまうような

デザイン依頼もくるわけです。


対処法としては

①仰せの通りに作ってあげる

②「こっちの方がいいですよ!」と戦う

の2パターンがあると思いますが、

こんな時のおすすめの考え方

クライアントと

目的を共有すること

です!



なぜお客さんは

そこを赤くしたいのか。

(「目立たせたい」という意味のことが多いです^^)

なぜPOP体にしたいのか。

(こちらも他と差別化したかったり明るいイメージにしたかったり。)

目的を考えてあげることで

自分もお客さんも

納得するもの

作ることができ、

信頼され、

何度もお願いされるデザイナー

1歩近づきます


人の気持ちを考えたり

喜んでもらうことが好きな人は

スタートさえしっかりするだけで

「行列のできるデザイナー」

なれちゃいます!

選ばれる仕組み

学び実践し、

お願いされるフリーランスデザイナー

なろう^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次